![]() |
一本ラインが眩しい!しかも、センター |
ファンド&助成金&支援金へのご協力ありがとうございました。(2018年高校生直木賞への交通費ファンド募集の事後報告)
最終選考会の翌朝=2018年5月7日(月)に『第5回高校生直木賞へ参加されて無事に帰ってきた』旨のご報告を頂戴しました。その一部を紹介させて頂きます。
『昨日、5月6日(日)生徒3名(3年2名、2年1名)をつれて、東京都千代田区の文芸春秋社本社へ無事行ってまいりました。…本校の代表も 真っ向から渡り合った議論を聞いていて、とても頼もしく感じました。 … 第5回高校生直木賞の詳細は、「オール讀物」の6月号、7月号に掲載されるそうです。 … 本校のHPにも報告をアップする予定です。』
関わることの出来た生徒さん達にとってはたいへん良い経験になったことと思います。ダイバーシティ社会なんて言われる世の中。学校の規定カリキュラムだけでは体験出来ないようないろいろな形の(人生の寄り道の)機会に携われるチャンスを得たことになりますから…。
(繰り返しになりますが)ファンド&助成金&支援金&情報拡散へのご理解ご協力を戴けたみなさまに感謝致します。
※高38回生以外でご支援いただきました川嶌(貴)さん、駒田(小)さんありがとうございました。ブログの連絡先宛までメールを頂ければ、折返しメール返信にて詳細なレポートやメディア掲載の情報をご連絡差し上げます。(ご支援いただきました高38回生の皆様へはご連絡済)
※「速報」などというタイトルを冠しているにも関わらず、随分と遅くのご報告となりましたこと。お許しくださいませ。
![]() |
磐南オフィシャルサイトより |
・静岡県立磐田南高校オフィシャルサイト(2018年5月15日記事)
→こちら
ご存知、磐南のオフィシャルサイトにおけるレポート掲載。注:サイトの構造により下方へスクロールしないと『該当記事』を閲覧できません。まさに明日からはじまる「はぐま祭」情報の他に『PTA活動』の記事にはおそらく我らが同輩の太田さんや古川さんのお名前やご活動も掲載されています。(大役、お疲れさまです。そして、ありがとうございます。)
・『オール讀物』6月号(2018年5月22日発売)
→こちら
白黒写真見開き2ページ。磐南の代表(これまた美少女)がど真ん中センターでパチリ!受賞作「くちなし」を持ってにっこりとイイ表情。
・『週刊文春』5月31日号(2018年5月25日発売)
— BNN38_dosokai (@Bnn38D) 2018年5月31日
先日取材させていただきました高校生直木賞の記事をアップいたしました✒️— BookPortal (@bookportal) 2018年5月29日
高校生直木賞の概要から選考の様子まで詳細に書いています。高校生、大学生に限らず是非ともお読みになってください!https://t.co/EUqU49MjN4
オール讀物6月号には、先日行われた「第5回 高校生直木賞」の速報を掲載(詳細は7月号に掲載)。— オール讀物 (@ooru_yomimono) 2018年5月23日
また、明日発売の週刊文春5月31日号にも「高校生たちはなぜ『くちなし』を選んだのか」という記事が掲載されます。高校生たちが「自分たちの一冊」を選んだ熱い議論の様子を、ぜひご一読ください。 pic.twitter.com/EJ22jHFJQu
■関連記事
・高校生直木賞と磐南生関連記事→こちら
https://bannan38.blogspot.jp/search/label/Naoki35
■関連サイト
・小説を愛する現役高校生から“高校生直木賞”受賞作家への手紙。(近藤さん 2016年春、卒業)→こちら
http://books.bunshun.jp/articles/-/1102?page=2
・高校生直木賞(オフィシャルサイト)
→こちら
http://koukouseinaoki.com/
・文藝春秋社による昨年(2017年)高校生直木賞のレポート
→こちら
http://bunshun.jp/articles/-/2568