2016年5月19日木曜日

第三回 高校生直木賞 最終選考会

こどもの日!
ゴールデンウィーク(GW)終わってしまいましたね。写真はGWにみつけた素敵な風景@磐田原台地。

『彼らは今頃どこを泳いでいるのだろうか?』なんて思いながら車窓からの素敵な風景を写真に収める為にクルマを路肩に止めて『パチリ』。今週末2016年5月21日(土)に予定されている関東支部 同窓会の新卒生歓迎会で彼らに再会できるかもしれない?という想いから2015年の高校生直木賞最終選考会メンバーのその後を確認してみましたが、どうやらそれぞれ関東エリア以外にいらっしゃる様子でした。(=会ではお会いできそうもない様子でした。関東以外の土地でそれぞれが選んだ道を歩んでいる様子です。)

昨年(2015年)のGWのこどもの日ぐらいの時期には文藝春秋社 本社ビルのある千代田区紀尾井町にいました。そこで、第二回高校生直木賞の最終選考会へ集まった現役磐南生達とお会いして神保町〜九段下〜霞が関〜紀尾井町〜麹町と散策。関東支部の同窓会会報の取材へご協力頂きました→こちら。そして、今年(2016年)のGWにも高校生直木賞の最終選考会が開催されたそうです。そして、磐田南高校も選考校として第三回高校生直木賞の最終選考会へ参加したそうです。

■朝日新聞デジタル
高校生直木賞に「ナイルパーチの女子会」
http://www.asahi.com/articles/ASJ5466QTJ54UCVL00B.html
※記事の写真にも『きしめんライン』が見えますね(^^)。

今回は、生徒さんと青島さん(教諭)のお二人で臨まれた筈です。高校生直木賞@磐田南高校の活動予算は決して多くなくて、大人数の参加はなかなか難しいご様子でした。普段の活動においてもその基本でもある書籍購入の費用にもご苦労されている様子でしたので選考会への参加への道のりはそれを支えてくれるおとなたちの見えない苦労があって成立している特別な企画でもあることを感じました。

今はまだ決して大きくはないですが、それでもそれなりにメディアへ取り挙げられて傍目からは華やかにもみえる高校生直木賞@磐田南高校プロジェクトではありますが…、このあたりの活動を支えるファンドをなんとか同窓会やPTAで工面できると良いなぁ。などと朧気に思っている。

ハーバードやプリンストンなど卒業生による莫大ファンドとその運用益が母校支えておりそれらが更に優れた環境と卒業生を生み出すようなスキームを形成している。これを磐南だけでなく日本中の学校でも実現できないものだろうか?(公立校では難しいのかなぁ?磐南からそのクラスの成功者は輩出できていないかな?私がザッカー・バーグ位の富を得ていたら迷わずポケットマネーでポイッと寄付しちゃうんだけどなぁ。)

モーリス・ホワイトにデヴィット・ボウイ。そして、プリンスが他界してしまいました。時を超えて人々の記憶へ残るような強烈なエネルギーを内包した時代のアイコンとして圧倒的な存在感を発揮していた彼らの時代。それらと比べると、これからの時代はひと味もふた味違うのかもしれない。それでも、言葉にこだわったり文脈に隠されたキーワードを探したり心の動きを議論したり想像することは素敵なことだと思う。なぜならば、そのことは人のこと社会のことを考えることそのものだからだ。

そう遠くない将来に甲村記念図書館みたいなところで静かに本を読むような生活をしてみたいものである。

はぐま祭まであと数週間。文化部も運動部も高校三年生にとっての最後の発表会や試合のシーズンであろう。

■コマーシャル

・2016/ 5/21(土)17:00〜新卒生歓迎会 2016年@新宿
こちら
http://bannan38.blogspot.jp/2016/05/2016-5211700-2016.html

2016年5月12日木曜日

2016/ 5/21(土)17:00〜新卒生歓迎会 2016年@新宿

ことしも歌舞伎町に集合!

磐田南高校・見付中学 同窓会(関東支部)のオフィシャルイベントの告知です。

若い学生さんや社会人中心のイベントで主に関東在住の新大学生と現役大学生の交流を目的としたパーティーです。高38回生年代ですと、お子様や親戚関係者などで首都圏へ進学されたかたがいらっしゃるような場合はお声掛けしてあげて下さい。

昨年、GWに高校生直木賞 最終選考会の際にご一緒させてもらった当時の高校三年生とお会いできると嬉しいので少し探ってみました。でも、当時のメンバーはそれぞれ関東とは違うエリアで生活されているご様子(でお会いできない雰囲気)でしたよ。

関東エリアの同窓生の学生同士のネットワーキングにより新生活支援の輪や大学を超えた繋がりが生まれています。同窓生のLINEネットワークのようなものがある様子です。若い社会人の同窓生も参加してくれますので昨今の就活情報なども訊けるかもしれませんね。

場所は新宿(歌舞伎町)。西武線の新宿駅前。東宝映画館。屋上にゴジラのいるビルの傍です。(昔のコマ劇場の傍、今はコマ劇場ってなくなっちゃったのかな?)

新宿エリアの中でも比較的猥雑なエリアですので、会場までたどり着く自信のないかたは新宿東口のアルタ前へ集合!(集合場所はアルタ前となっていますが土日の新宿東口アルタ前は物凄い人だと思いますので、直接会場入りして頂いても多分大丈夫ですよ。)

■磐南・見付中学同窓会(関東支部)オフィシャル ホームページ

こちら
http://kanto-bannan.org/
※判りずらいですがトップページを少し下へスクロールした真ん中あたりに掲載されています。

■平成27年度新卒生歓迎会@新宿

・日時:2016/ 5/21(土)17:00〜21:00
・集合:16:30〜@会場へ直接集合下さい。
・場所:レストラン「トーリ」
    http://www.hgpshinjuku.jp/restaurant/touri/  
    東京都新宿区歌舞伎町1-29-2
    グリーンプラザ新宿 地下2階
    ※西武新宿駅徒歩 3分程度
・集合場所:JR新宿駅東口方面地上の「アルタ」前 (建物の上に大画面あり)
       カンバンを持って待っています。
・電話:03 3207 4927
・料金:・新卒生、及び、浪人後の一年生 1000円
   ・大学二年生以上の学生 2000円
   ・若い社会人(高62、63、64回の社会人) 4000円
   ・一般社会人 5000円

■高38生向けの出席連絡

こちら
※高38生のパスワードが入力必要です。(パスワードは、学年メールマガジンでお知らせしています。)
※会の前の時間帯に同窓会の会議が予定されている様子です。
※出席やボランティア参加の他にカンパ等も募集している様子ですよ。

■地図



■関連記事
・20億光年の孤独にくしゃみしている君を待ってます(^^)
こちら
http://bannan38.blogspot.jp/2015/05/20.html

・羊とめぐる素敵なお休みの過ごし方
こちら
http://bannan38.blogspot.jp/2015/05/blog-post.html

・2014/05/24(土) 2014 新入生歓迎会@高田馬場
こちら
http://bannan38.blogspot.jp/2014/05/20140524-2014.html

2016年5月10日火曜日

2016/ 5/14(土)19:00〜第2回 慰霊祭実行委員会開催@はぐま会館

総勢25名もの高38回生が集結!@はぐま会館(第2回 慰霊祭実行委員会の会議)
当日の様子の写真が送られてきましたので公開致します。25名もの高38回生がはぐま会館へ集結して夜遅くまで慰霊祭へ向けての打合せが行われたそうです。各HRの実行委員会メンバーのみなさまお疲れさまでした。次回の会合『第3回 慰霊祭実行委員会』は…2016年6月11日(土)19時開始@はぐま会館とのこと。この会議だけでチョットした同窓会ですね(^^)。(2016年5月18日 追記)

会合のお知らせです。以下のとおり慰霊祭 実行委員会の第2回会合が予定されています。代表者以外の方も会合に参加していただける方は歓迎される様子ですヨ。


会合参加可能なかたは太田さん(31HR 剣道部)へご連絡下さい。(アドレスが判らないかた…以下の出席連絡フォームへご連絡いただくか当ブログの連絡先までご連絡下さい。)

■出席連絡

こちらから


※高38生のパスワードが入力必要です。(パスワードは、学年メールマガジンでお知らせしています。)


■写真はこちら





※高38生のパスワードが入力必要です。
※AdobeReader(無料)のインストールが事前に必要です。


■概要

概要:第2回 慰霊祭実行委員会
日時:2016/05/14(土)19:00〜
場所:はぐま会館(静岡県立磐田南高等学校 敷地内)
住所:〒438-0086 静岡県磐田市見付3084

※慰霊祭実行委員高38回生メンバーのメーリングリスト(以下『ML』)で以下会合のお知らせが発信されていましたので、内容を転記させて頂きます。…原文とは表記が違いますがご了承下さい。メールアドレスや氏名など一部、伏せ字を使用しています。また、氏名等は検索エンジン等で勝手にリンクやヒットされないようフルネーム表記を意図的に避けております。

+++++++++++++++++++++++++++
太田です。初めてこのメールを利用するので、ちゃんと届くか心配ですが…

次回14日19時からよろしくお願いします。
前回4月の第一回からクラス幹事を増やしてくれた方は、
先に太田まで連絡いただけたらと思います。

太田連絡先
090-8**3-****
mn******0@yahoo.co.jp
mn******0@ezweb.ne.jp


私が把握しているのは、31大場(晴)、33石川(矢島 (晴))さんです。

よろしくお願いします。
+++++++++++++++++++++++++++

2016年8月に予定されている磐田南高校(旧制見付中学校)の同窓会の年次行事である慰霊祭(同窓会総会の日の午前中に行われる)の当番年次は我々の学年(高38回生)です。

■関連記事

・2016/04/17(日)14:00〜第1回 慰霊祭実行委員会開催@はぐま会館
http://bannan38.blogspot.jp/2016/03/2016041714001.html

・今年(2016年)は慰霊祭の仕切り歳(年)!
こちら
http://bannan38.blogspot.jp/2016/01/2016.html

・連絡先
こちら
http://bannan38.blogspot.jp/2014/08/blog-post_11.html

・Mailing List 登録者 募集中
こちら
http://bannan38.blogspot.jp/2014/08/38.html

2016年5月8日日曜日

うーん、憶えてない…そんなあなたへ『卒業アルバム』

誰だったかなぁ?オレ、友達少ないんだよなぁ~。
ご存知のかたも多いですが、今年(2016年) = 我々高38生は同窓会の年次行事である『慰霊祭』の幹事を務める学年なのだそうです。

『慰霊祭を仕切る』という大役を仰せ付かっている今年2016年は高38生学年間の協力体制が特に重要となる年です。

この結束力を高める為に重要となるのが…以下へ挙げることでしょう。
①チームの仲間を認知する為に名前を憶えていること。
②視覚的な情報すなわち顔を憶えていること。
③メンバー間に強い(それなりの)信頼関係がある(あった)こと。

そういう訳で卒業アルバムを引っ張り出して眺めたりすることの必要性が増すこととなるのですが、卒業アルバムを失くしてしまったような輩でもOK。出先でもOK。携帯からも多分スマホであればOK。気軽にちょっとネット越しに卒業アルバムを閲覧できるようにしてみました。約30年前(1986年)の初々しい我々の写真はこちらからです。どうぞ(^^)。

■卒業アルバム(1986年卒業…高38回生版)






※高38生のパスワードが入力必要です。
※AdobeReader(無料)のインストールが事前に必要です。


※ちなみに写真はGoogleフォトの自動顔認識による人物認識結果です。つまり、ここ数年間の同窓会活動の写真をベースにGoogleさんが勝手に似た顔を同一人物と判断してまとめてくれたモノへ名前情報を付加してみました。(勿論一般へは『非』公開です。)まだまだ、精度が低く誤認識も多くありますが慰霊祭が終了する頃にはもう少し精度の高いアーカイブ(30年後の卒業アルバム相当)となると思います。


(おまけ)
さて、ゴールデンウィーク(以下GW)は如何でしたか?長期休暇でリフレッシュ出来たかた。逆に家族サービスなどで忙しかったかた。休日返上でお仕事だったかた。などなど様々なGWだったと思いますが、泣いても笑っても本日がGW最終日でした。

GW期間中に高38生の慰霊祭実行委員メンバーよりメーリングリストへの返信連絡の締切予告メールが届いていましたが、みなさんはもう返信されましたでしょうか?

私は現役高校生時代もそれ程友達が多いほうでは無かったので同窓会などと言われても特别にピンとはこないのですが以前にこのブログでも記録したような以下のような想いはあります。

いきなり『携帯電話番号などの情報も含めてメール返信してくれ』と言われたりして…。きっと、戸惑いを隠せないかたも少なくないでしょう。しかし、これも幹事さんなりに考えた結果。幹事さんと大して強くない信頼関係のかたも少なからずいると思います。でも、ここは余りネガティブな詮索はしないで開示可能な情報のみでもOKでしょうから返信しましょう。イチバン困るのはノーリアクションでしょうからネ。

幹事さん達は今、前提説明や詳細説明などの情報を郵送する為の送付先住所録の棚卸しをしています。もしも、あなたが幹事の立場で送付先住所情報が不足していたとしたら…。きっと、同じようなお願いを学年全メンバーへせざるを得ないですよね?

『連絡がリーチする確立が高い』『幹事がラク』『イザという時の機動性が高い』というところがポイント高い。

同窓生へ連絡をつける際に幹事が無駄な体力を消耗しないで連絡が行き渡る体制が確立されているというのが同窓会活動の理想形ではないだろうか?これが簡単そうで現実には非常に難しい。何かにつけて幹事さんというのは消耗するものだ。

できることならば、情報伝達は広く平等にしかも簡便かつスピーディに実現したい。イベントや企画への参加や賛同は情報伝達を受けた後にそれぞれがそれぞれの意志で自由に決めれば良い。その全てに賛同する必要はないし、会やイベントへも気が進まなければ不参加で構わないと思う。

問題なのは情報伝達されるべきメンバーへ情報がリーチしないことだ。(連絡網が整備不全な為に)

■コマーシャル

・2016年 8月21日(日)公式には最後!高38回生 学年全体 同窓会@磐田
http://goo.gl/WB7W2S

・2016/05/14(土)19:00〜第2回 慰霊祭実行委員会開催@はぐま会館
こちら
http://bannan38.blogspot.jp/2016/05/2016051419002.html

写真と動画公開中…2016年夏!慰霊祭、懇親会@磐田

写真と動画公開中…2016年夏!慰霊祭、懇親会@磐田
2016年8月!30年ぶりに高38回生が磐田へ大集合しました!記事中の写真や動画リンクの閲覧には合言葉が必要です。(合言葉…メーリングリストでお知らせしているものです。)