2015年11月7日土曜日

ミスDJリクエストパレードといえば横須賀さん

中学高校とラジオが好きだった。今も好きだ。そして、最近はラジオがインターネットで聴くことが出来るので、週末日曜日の昼下がりに時間があれば山下達郎さんのFM番組をインターネットで聞いている。

中学入学時に英語の勉強用という口実で買ってもらったラジカセで英語の勉強をすることは殆ど無かった。しかし、ラジオは良く聴いていた。遠く知らない街から飛んでくる電波が運んでくる音楽とDJのトークを聴いていた。


FMでは、NHKにK-mix(当時はエフエム静岡だったかな?)そしてFM愛知。AMでは地元の静岡放送SBS、それよりも遠くの放送局。名古屋の東海ラジオ、CBC中部日本放送、遠く大阪のMBS毎日放送、京都のKBS京都、東京のニッポン放送、文化放送、TBSラジオなど当時はノイズ混じりながらも遠くの街から電波が届いた。家が鉄筋コンクリートでなく木造だったせいかな?

24時間営業の店やコンビニなんて珍しかった当時特に深夜は一人だけの時間だった。DJとのマンツーマン状態。オールナイトニッポン(一部、二部)、セイヤング、パックインミュージック、ヤングタウン、ミッドナイト東海など通常、深夜放送のラジオ番組は25時から始まっていたのだが、当時24時半からスタートしていたのが『ミスDJリクエストパレード』だった。

他の深夜番組よりも30分早い時刻からの放送開始だった為、本命の番組が始まる25時までの30分間良く聴いていた。DJは現役女子大生が曜日替わり。流れる曲は洋楽とニューミュ-ジック中心。リクエストはハガキという時代。我々高38生で同じ学年だった横須賀さんや数野さんあたりのリクエストハガキは放送で頻繁に読まれていた。高校の高38生にはこの番組の常連さんが結構いたように記憶している。

ちなみに私はリクエストハガキを出す程番組や制作サイドへ協力的なリスナーではなかった。同じ文化放送でもその前の時間帯(20時〜24時半位だったかな?)に放送していた『吉田照美のてるてるワイド』というバラエティラジオ番組を聞いていた。その番組の後に流れで聴くことになっていたのがこの番組だ。

先月2015年10月21日(水)思いがけず80年代初期にJOQR(文化放送)でやっていたこの番組の特番が放送されることを知ったのでリアルタイムで聴いてみた。こちらもインターネットラジオで、である。内容は、川島なお美さんの急逝の特番でワンショットの番組。DJは吉田照美さんと千倉真理さん。そして川島なお美さんの生前のDJ録音音声。

ラジオを聴きながら、なんとなく横須賀さんや数野さんのことを思い出した。同じように聴いていたら愉しいな。などと想像してみながら聴いていた。後日探してみたらYouTubeにその日の録音が公開されていたのでこちらでも聴けるようにしておきます。当時この番組を聴いていたかた。上述の特番を聞き逃したかた。どうぞお楽しみ下さい!懐かしいオープニングです。

『文化放送、文化放送、JOQR〜♪』と懐かしいジングル。クリスペプラーさん?(よりちょっと太めかな)英語のキューに続いて、オープニング。曲はDolly dotsの『you are the only one』。結構、長尺で曲を聞かせてからDJトークが被ってきます。当たり前だけど、当時のまま。当時、私がこの番組で比較的良く聞いていたパーソナリティが千倉真理さんだったかな。(特に好きという訳ではなく放送曜日の水曜深夜にラジオをつけていたことが多かった。)

文化放送の社屋が2000年代に四谷から浜松町へ引越しすることになった時には良くラジオを聴いていた中高時代の当時を偲んでわざわざ四谷の文化放送の旧社屋へ遊びに行ったことを思い出した。(職場が四谷に近かったので帰り道に寄り道しただけの話ではあるが…。四谷といえば上智大の校舎が大掛かりな工事で取り壊されていることを先日発見した。街の景色はいつの間にか変わるものですね。)

■そして当時この番組で良〜く掛かっていた曲…
Boys Town Gang 『 Can't take my eyes off you』邦題は確か『君の瞳に恋してる』




■コマーシャル
出欠連絡受付中(〆切〜直前迄締切延期)
2015/11/14(土) 2015年(平成27年)同窓会 関東支部 総会・懇親会
http://bannan38.blogspot.com/2015/09/20151114.html

0 件のコメント :

コメントを投稿

写真と動画公開中…2016年夏!慰霊祭、懇親会@磐田

写真と動画公開中…2016年夏!慰霊祭、懇親会@磐田
2016年8月!30年ぶりに高38回生が磐田へ大集合しました!記事中の写真や動画リンクの閲覧には合言葉が必要です。(合言葉…メーリングリストでお知らせしているものです。)