2014年8月24日日曜日

『集まれ!会報封入&発送お助け隊』実施報告

その他の写真はこちらからご覧頂けます。 (2014/08/25追記)

2014/ 8/23(土)17:00〜18:00(実際は〜19:00)新宿区戸塚地域センターの5階のロビーエリアのテラスにて、関東同窓会の年次会報の封入作業が実施されました。目標数は約2,000部。実際は封入作業は実施せず、封筒へ入るサイズへ折る作業となりました。

関東同窓会の事務局広報担当の山内さん中心に2014年の会報担当学年の高37生の先輩。そして我々高38生のお助け隊です。直前まで打合せで一緒だった女性お助け隊員は夕方から仕事が入っていた為に参加できず、実質的には男性ばかり。(これでは、『一晩だけのお付合い(うふっ)』が新宿二丁目的な雰囲気となってしまいます。そう、それは凄く怖〜いことになってしまう訳です(涙))

でも、嬉しいパプニングがありました。我々高38生の仲間が更に飛び入りで参加してくれたのです。普段、なかなか忙しくて呑み会へも合流できないような彼。嬉しかったな〜。仕事が早く終わったので駆けつけてくれたそうです。ありがとう。

総勢で約10名、会議室があくまでの60分間は暑〜い夏の日差しの差し込むテラスで汗だくで分業作業です。(①会報の用紙を整え折込ページを封入する係、②半分に折る係、③更に3つ折りにする係)ちょっとしたワークアウトよりも汗が出ます。ダイエットにいいかも。そのあと、会議室で会議がはじまっても会議室の後ろ半分でプラス約60分間の封入作業は続きました。会議室の前半分では会議(年次委員会)、後半分は封入作業用途に机の配置を調整して会報折作業と二つのチームに別れて今年の年次員会は実施されたのでした。まもなく、みなさんの手元に年次会報が届きますよ。お楽しみに。

折込作業用には、持ち込んだガラスコップやボトルを使って折り目を付けていきます。今年は例年よりも高級過ぎる用紙(すなわち重さ単位でいうと重い部類=厚い紙)でしたのでこの小道具が大活躍しました。これが無かったら結構だるい作業になった筈ですし、作業効率も低かった筈。

みんなでバカ話しながら単純作業をするのも悪くありません。楽しい時間でした。たまにはこんなほっこりタイムも良かったです。かなり頑張ったつもりでしたが、半分、つまり約1,000部の消化だった様子でした。

テラスからはJR山手線と西武新宿線が高田馬場駅で合流する景色が見えました。レールのカーブが描く景色には鉄心がなくても心くすぐる魅力がありました。作業の合間にふと目線をあげて発見したこの夕暮れシーンにお助け隊へ駆けつけてくれた鉄分の濃い彼と共に『いい景色だねー』とほくそ笑んだりもしました。

折込作業も事前に計画的に日程と場所確保をして、周到に(というか普通に)実施すれば一回で片付く筈でしたが、完結できず残念。仕事は段取りです。今回これまた謎な段取りでしたが、このあたりも今後の事務局へ期待したいところです。

例年この作業を一人とか二人でやっていたというという事実も驚きでした。(一週間とか二週間位かかっていたらしい)それが原因で会報発送作業が遅延、総会への出欠とりまとめ期間が短期化、その結果、総会の準備に余裕がなくなるというようなスパイラルが発生していたことも残念。そしてそれを放置し続けていたバランス感覚の欠如もこれまた残念。今年は常識的な時期には発送完了しますように…(2014年8月末には発送される予定です)

その他、郵便局でなく、クロネコヤマト等の宅配便の場合はサイズも自由度が高く折込作業ももう少し簡便に実施できる可能性があります。こちらも事前に要調査。来年への課題ですな。(今年は先に封筒を手配して印字を進めていたところが起点になっていた様子)

※本イベントは…集まれ!会報封入&発送お助け隊 〜『一晩だけのお付合い(うふっ)』というタイトルで募集していました

0 件のコメント :

コメントを投稿

写真と動画公開中…2016年夏!慰霊祭、懇親会@磐田

写真と動画公開中…2016年夏!慰霊祭、懇親会@磐田
2016年8月!30年ぶりに高38回生が磐田へ大集合しました!記事中の写真や動画リンクの閲覧には合言葉が必要です。(合言葉…メーリングリストでお知らせしているものです。)