2014年8月22日金曜日

facebookページへの自動同期スタート

アドレスを把握している高38生全体宛へのメーリングリスト(以下「ML」)を送付した際に学年のホームページとしてfacebook上のページURLをメール文末へ掲載している。(専門的にはフッターっていうのかな)

このfacebookページへ本ブログ記事を自動的に流し込むことができると合理的(簡単にいうとラク)になる。ということで先週末いろいろと調べ悪戦苦闘と寝不足の末、やっと実現しました(^^)で、忘れないように参考TIPSのURLをメモしておこうと思う。

■RSS Graffiti 2.0 の使い方 #Facebookアプリ
http://nex.fm/rss-graffiti2/

RSS Graffitiの設定迄は、スイスイと問題なく実に3分位で出来たのですが、実際の同期が起動せず苦労しました。ウン百回かなぁ、同じ設定をやり直し、try and errorの末、中端諦めてソファで眠りに落ちて目覚めたら実現したいたという夢のようなお話。(単純に同じ設定をやり直していただけなので具体的に何が原因で出来なかったかは不明。恐らくブログ側の記事更新がトリガーとなって正常動作に至った。と考えている)

ともかく、調べればいろいろとできちゃうんのですな。便利な世の中です。こんな調子でやっていったらテクニカル・ライターになれちゃうんじゃないかな?。それ位、未知な世界へ踏み込んでしまっています。

HTML5とかCSSとか、モダンブラウザとかホントこんな縁がなければ触らなくても良かったのに…。(いえいえ、『触れて良かった』とポジティブに捉えていますよ)千代田区、江戸川区、新宿区、港区、市川市の図書館とそのネット図書予約システムにはホントにはお世話になっております。一部の図書館では駅側ロケーションで21時とか22時位まで空いていたりするのも便利。

図書館ってホントに落ち着く大好きな空間です。ネット時代ではありますが、人って結構アナログですから。インクの匂い、ページをめくる感触。人の佇まいなどなど。たまに図書館へ遊びにいくのって、オススメですよ。特に夜の図書館。ボクは普段もっぱらCDばかり借りてます。今度、図書館の殿堂『国会図書館』へもテリトリーを拡げたいです。

※メールやMLだけで経緯を含む時系列の情報を表現することに限界を感じているから。というのがそもそものスタート。そういう意味でSNS(facebookやmixiやGoogle +)やブログは便利で合理性があると思う。更にSNS等は閲覧制限がきめ細かく掛けれらたりするのが凄く便利。だけど、それらをやっていない『フツーの同窓生へもうまくそれらが伝わると良いなぁ』とそんな風に思う訳です。(実際、私もこんな縁がなければフツーの生活をしていましたから)

■高38生でML未登録の方はこちらから参照
http://bannan38.blogspot.jp/2014/08/blog-post_14.html

0 件のコメント :

コメントを投稿

写真と動画公開中…2016年夏!慰霊祭、懇親会@磐田

写真と動画公開中…2016年夏!慰霊祭、懇親会@磐田
2016年8月!30年ぶりに高38回生が磐田へ大集合しました!記事中の写真や動画リンクの閲覧には合言葉が必要です。(合言葉…メーリングリストでお知らせしているものです。)