2014年9月30日火曜日

スタートはそこからだ。

さぁ、昨日までの自分を超えろ。
街の風がキンモクセイの香りを帯びてきた。

9月の最終日(9月30日)明日からは10月だ。2014年も4分の3が終わり残り4分の1(3ヶ月)を残すのみということになる。

あと数時間で2014年関東支部総会の出欠申込の締切を迎える。(今日が締切日である)

会報を郵送させて頂いた9月上旬から、出席および欠席のご連絡をはがきやメールや出欠フォームで頂戴していますが、締切日に向けてその数が増えています。みなさま、ご連絡ありがとうございます。

◎コマーシャル

2014年11月8日(土)同窓会 関東支部総会@大手町の出欠連絡(のご入力)はもうお済みでしょうか?まだご連絡頂けていないかた→こちらからどうぞ(締切:〜2014年9月30日)

この一年間かけて準備してきた会への参加人数がまとまることになる。

昨年もきっと今頃ひとつうえの先輩達(高37生)がドキドキしながら出欠連絡を待ってらっしゃったように、我々も今同じにような気持ちで皆からの返信を待っています。そして、それは、来年も同じように繰り返されていくのであろう。

数年前のCMのコピー。なんとなく心に引っかかっている言葉たちがある。(私は別に『ホンダ』びいきではないけれど、偶然今『ホンダ車』に乗っている。写真はそのオーナー向けの定期誌に掲載されていたものだ。)

がんばっていれば、いつか報われる。

持ち続ければ、夢はかなう。

そんなのは幻想だ。

たいてい、努力は報われない。

たいてい、正義は勝てやしない。

たいてい、夢はかなわない。

そんなこと、

現実の世の中ではよくあることだ。

けれど、それがどうした?

スタートはそこからだ。

新しいことをやれば、必ずしくじる。

腹が立つ。

だから、寝る時間、食う時間を惜しんで、

何度でもやる。

さぁ、昨日までの自分を超えろ。

昨日までのホンダを超えろ。


会には、むしろ、報われないけど一歩一歩あゆみを進めている人。あきらめかけそうな人。生き方に迷っている人に来て頂きたい。

いろいろな生き様があるが、それぞれがみな美しい。それぞれにみな意味がある。社会的、経済的な尺度、そんなことよりもそれぞれの存在そのものが素晴らしいのだ。あなたの顔をみたい人がここにはいます。どこからでもいらして下さい。

(静岡からも大阪からも九州からも沖縄からも北海道からも海外からもどこからでも大歓迎です)

∴昔、バービーボーイズというバンドにもこんな曲がありましたね(^^)

2014年9月29日月曜日

いよいよ明日〆切ですね。

ポストカードNo.2
いよいよ明日〆切ですね。
明後日、集計がでますが、現在のところ思っていたより少ない感じですね。それとも想像していたよりは多いのかな。。。。
しかしこのままだと危険レベルですな。
まあ、想定内と言えば想定内なんですが。
毎年、ここからが勝負といわれています。
ただ、毎年こんなことをやっていては継続するのは難しいでしょうね。
人集めというのは主催者側になって初めてわかる難しさです。
特に同窓会というとなかなか集まらないのが現状。
一昔前、いや二昔前までは関東支部も毎回、200名近くの同窓生が集まっていた時期もあるようです。
さてさて、今年は何人集まることでしょう。

話は変わって、今日はポストカードNo.2をご紹介します。
ハガキ大作戦パート2は結局、電話大作戦に変わってしまいましたが、ポストカードはその為に作ったわけではないけれど、ならなんのため?
まあ、気晴らし?
とりあえず、なんか作っとけば何かに使えるかなとか、セット販売しちゃうとか、先着何名様にもれなくプレゼントとか、いろんなことを当初は考えたり、考えなかったり。

高校の中庭の写真を加工したものです。
右上には今回、このブログのロゴにもなっている今回の総会・懇親会用、高38回ロゴです。
〆切が明日ということは、準備期間もあと1ヶ月ちょっと。
まだまだ準備しなくてはいけないことが、盛りだくさん。
なんとかなるだろうけどね。最初で最後だし。

とりあえず、まだ出欠連絡されていない方、そうあなた!
いますぐ、こちらからお願いします。


11月8日(土)デイ・ナイト大手町店でみなさんをお待ちしております。

2014年9月28日日曜日

記念写真を当日おみやげプリントしちゃう?

コンビニのプリンタと場所をチェック
総会当日に撮影した記念写真を当日に印刷して当日お帰りの際に配布できないか?調査中です。

対象は、ご年配の大先輩です。ネットもメールも使われないような大先輩に当日の記念写真をそのままお持ち帰り頂き、ご自宅でも当日の様子を写真で愉しんで頂ければ良いなぁ。と思っています。(このようなデジタル時代でもそのようなニーズはあるだろうと思っています)

◎コマーシャル

2014年11月8日(土)同窓会 関東支部総会@大手町の出欠連絡(のご入力)はもうお済みでしょうか?まだご連絡頂けていないかた→こちらからどうぞ(締切:〜2014年9月30日)

当然、時間との戦いとなりますので、印刷ラボへ出していては間に合いません。時間短縮の為にコンビニのプリンターを写真の印刷機として利用する工夫が必要そうです。

会場のある大手町はまさにビジネス街。ウィークデーは多くのビジネスマンが闊歩しているのですがウィークエンドとなると全く人がいなくなる。そんな街(ブロック)。故にこのエリアではコンビニエンス・ストアであっても週末は営業していないような店舗がたくさんあります。(事実、会場の隣=歩いて0分の所にあるコンビニ『生活彩家 アーバンネット大手町店』は土日は営業していません)

そして、プリンタの機種のチェックも必要です。写真サイズは通常のL版では小さいので最低でも2L版以上の印刷に対応していないといけません。印刷のスピードも大切な要素となります。果たして『当日おみやげプリント』実現するか?大手町会場近辺のコンビニエンス・ストアのチェックが必要そうです。

■ローソン(新大手町ビル店)
・住所: 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル 1F
・電話番号. 03-3279-2511.
・営業時間:    7:00~21:00 土7:00~18:00 日祝7:00~17:00
・定休日: 年末年始のビル休館日

2014年9月27日土曜日

はがきとメールとフォーム(事前受付集計のしかけの準備と運用について)

2014/ 7/19(土)出欠受付 事前打合せ@新宿
出欠連絡の連絡方法として、2014年は三種類の方法を選択できるようにしました。それらの準備とTIPSについてメモしておきます。

■出欠連絡方法

1.はがき(郵送)
2.メール
3.出欠連絡フォーム

◎コマーシャル

2014年11月8日(土)同窓会 関東支部総会@大手町の出欠連絡(のご入力)はもうお済みでしょうか?まだご連絡頂けていないかた→こちらからどうぞ(締切:〜2014年9月30日)


◎関連フォト

こちらをチェック!(準備中)
※2014年7月19日(土)に実施された出欠受付 事前打合せ@新宿

■はがき(郵送)の準備

1.版下の準備

前年度のはがきデザインの過不足項目をチェック&検討のうえデザインを調整。印刷の版下データの準備をする。(前年度フォーマットがMicrosoft Wordで作成されていたのでそれを踏襲。改訂が必要な箇所を調整した)
・フォント…メイリオへ変更
・項目…追加
・業種コード…追加
・QRコード…追加

【項目に関して】
項目は、会当日の名札や配布資料、会の企画やコンセプトととも連動する為、事前に打合せやブレストを何回か実施した。前年2013年の反省、改善点、成功事例吸収の為に事務局、学生さんの意見のヒアリングをした。

2.入稿

上記データを事務局へ提出

※受付実施期間中は

週次でレポートをまとめる
こちらを参照

■メールの準備

1.Gmail(Google)の受付用メールアドレスを新規取得

こちらから

2.Gmailへオプション設定を追加

Gmailへログインして必要に応じて設定を追加する
・関係者へ転送→こちらから
・分類用ラベル自動付加→こちらから
・自動振分フィルタ設定→こちらから
・送信取消(キャンセル)機能設定→こちらから
など
※受付用の送信先アドレスの他に照会や質問への返信元アドレスともなります。

■出欠連絡フォームの準備

1.Google フォームで出欠連絡フォームを作成

上記メールの準備用に取得したGmail IDでログインした状態で対応する
こちらから

2.受付完了返信メール等の機能を追加

参考スクリプトを検索して試しながら機能を付加する
こちらから
※今回、専門知識がなくても簡単にフォームが作成できるGoogle フォームを選択しました。簡単といえども、アクセス権の扱いやスクリプトに関してはそれなりの研究が必要です。

3.インターネットにおける告知動線の決定

動線は『関東同窓会ホームページ→出欠連絡フォーム』とする
・QRコード作成(関東同窓会ホームページ)
こちらから
・印刷物への掲載調整
→はがきやフライヤーへQRコード印刷されるように調整

■その他メモ

本来、出欠連絡フォームのように毎年共通して利用し続けることが想定されるバックエンドの仕掛けは、事務局側でノウハウを集約して準備されていることが理想です。しかしながら、それらが期待できなかった為に独力で調整を進めました。

事前の準備に時間が掛りますが、このフォームさえ完成できれば、出欠の取り纏めは飛躍的に合理性を高めることが出来ます。結果ラクになるのです。それと同時に送信者、受信者共に連絡の高速化、省力化、省コスト化を図れることとなります。それら合理化によって生まれる時間はその他の準備や質を高める為に使うことが出来ます。

特に(自動返信メール機能付き)出欠フォームの準備は個人レベルでは何回か挫折しそうにもなりましたが、チームメンバーの助け合い体制に基づく共同作業により不完全な点を補完することが出来ました。これにより出欠フォームを完成することが出来ました。(一旦は難易度が高く使用を断念しようとしていた出欠フォームでしたが、実施にこぎつけることが出来ました。)

他にも個人情報の扱いには充分な留意と理解が必要です。(情報が登録されるスプレッドシート等)

■利用者比率

(全体)
はがき …57%
フォーム…39%
メール … 4%

(内出席者)
はがき …23%
フォーム…76%
メール …  1%
※出席者の76%がフォーム回答

(内欠席者)
はがき …69%
フォーム…27%
メール …  4%
※欠席者の69%がはがき回答

※2014年9月24日〆ベース

■本番(出欠受付開始)前のランスルーテスト(ゲネプロ)

本番(出欠受付開始)前のランスルーテスト(ゲネプロ)は必須です。特にスクリプトの動作やメールやフォーム文言の違和感をできる限り洗い出して調整を繰り返します。最終的には会の当日の名札や配布パンフレットへの印刷項目もイメージしながら進めます。複数メンバーでインターネットを介して共同作業を実施する為にランスルーテスト(ゲネプロ)を通じて事前に呼吸を整えることも目的となります。
・メールの返信や応答の定型文やルール
・担当当番表の作成
・情報エスカレーションフローの策定
・集計用表統一フォーマットの準備
・週次、集計ルール手順の準備

■実施記録

2014年2月中旬…全体プラン&コンセプト等打合せ①
2014年3月中旬…全体プラン&コンセプト等打合せ②
2014年4月上旬…全体プラン&コンセプト等打合せ③
2014年4月中旬…受付用Gmailアドレス作成、テスト
2014年5月上旬…出欠受付フォーム作成
2014年5月中旬…出欠受付フォーム改良(返信メール対応)
2014年5月下旬…出欠受付フォームテスト
2014年6月下旬…はがきデザイン作成(高38生)
2014年7月上旬…はがきデザイン入稿(高38生→事務局)
2014年7月下旬…出欠受付開始前会議
2014年8月上旬…出欠受付ランスルーテスト(ゲネプロ実施)
2014年8月中旬…出欠受付微調整(ランスルーテスト結果反映)
2014年8月下旬…出欠受付プレ開始(同窓会総会@磐田にてフライヤー配布と同時に)
2014年9月上旬…関東同窓会 会報&はがき(出欠案内等封急)発送(事務局→同窓生)
2014年9月上旬…出欠受付開始(上記と同時に)
2014年9月下旬…出欠受付締切
※9月は週次で出欠集計を実施

■今後の予定

2014年10月 …出欠リスト集計、まとめ、名札印刷の予定
2014年11月 …総会・懇親会 実施

■担当スタッフ紹介

メールと出欠連絡フォームからの申込み状況ははがきと同タイミング(週次)で集計。それぞれの担当は以下のとおり、みなさんありがとうございます。まもなく締切です。

・はがき受付(および受付取り纏め)…佐藤(由)さん
・メール受付…増田さん、竹島さん
・フォーム受付…望月さん
(コーディネート…鈴木(友)さん、後藤)

以上

2014年9月26日金曜日

セッションしちゃう?

奇跡的に同窓生(高38生)が再会した記念に『セッションしたいなぁ』と勝手に考えています。今はそんな余裕が全くないので殆ど誰にも言っていませんが…。(打ち明けたら、『また脱線して〜』と叱られちゃうかもしれません。いや、確実に叱られます。)

イメージは『学級会の帰りの歌』。帰りの会でみんなで合奏(唱)する感じのセッション。別にテクニックはいりません。 

誰かがオルガンをフガフガと演奏をしてくれて、それに合わせて皆で歌います。殆どの男子は嫌々歌うんだけど、奇跡的にピッチが合ってイイ感じになる瞬間が僅か一瞬だけある感じ。あの和音が綺麗に響いた時のキラキラ輝くイメージ。不思議な驚きと喜びと高揚感。あんな瞬間をいい歳して『人前で演ってみたらどうよ?』と、一人で妄想しています。曲はしらけないように短い曲がいいなぁ。構成もシンプルなほうがイイ。(一回もハモれないかもしれないけど…)

曲も勝手に決めています♪

 『タイムマシン』

 磐田の誇り『長澤まさみ』チャンがフェスで歌っています。
こちら(が、お手本です。歌詞は間違わないように)
※彼女が磐南の後輩だったら…もうスグに呑みに誘っちゃうのになぁ。 って、無理か(^^)

 『タイムマシン』〜LIVE福島〜長澤まさみ Ver.

 (確認中 たぶん… 作詞:箭内道彦  作曲:松田晋二(THE BACK HORN))


タイムマシンなんか
私にはいらない
キラキラした過去も
バラ色の未来も

YES YES YES
YES YES YES
YES YES YES

タイムマシンなんか
私にはいらない
悲しかった過去も
心配な未来も

YES YES YES
YES YES YES
YES YES YES

今日が
今日が
今日が
大好きさ

あなたが
あなたが
あなたが
大好きさ

NO NO NO
NO NO NO
NO NO NO

NO REGRET


【おまけ…】

 FCBをご存知だろうか?そう『The Fallen Cherry Blossoms(サクラ散るズ)』のことだ。彼らのことは、渋谷陽一さんも山崎洋一郎さんも鹿野淳さんも知らないだろう。(当然です)なので、FCB(サクラ散るズ)を知っていたとしたら…あなたはかなりのマニアです。 (友達少ないでしょう?)

足立楽器もイケヤ駅前店も存在していた30年位前(1986年)皆が希望を胸に新しい未来へ向かって一歩を踏みだそうとしていた春。浮かない顔した若者達はくすぶる気持ちを抑えながら集まったのでした。当時出来たばかりのBARN VILLAGE IWATA(バーンビレッジ イワタ)の2Fホールで一日だけの卒業セッションをする為に…。痛くて恥ずかしいけれど、懐かしい思い出です。久しぶりにスタジオ入ろっか?ドッサは今どこにいるのだろう?田中さんの赤いストラトキャスターは今もあるのだろうか?

いやいや、『今』をキチンと生きます。一人でも。
タイムマシンなんかいらないのだ。

■『The Fallen Cherry Blossoms(サクラ散るズ)』
Guitar / Katsuhiko TANAKA
Guitar / Katsushi SUZUKI
Aco Guitar / Hironori GOTO
Bass/ Masashi OHHASHI
Keyboard / Atsushi SUZUKI
Sax / Hiroki YAMAMURO
Drams / Toshihito KAWAI

※名前の読みに自信がありません。

2014年9月25日木曜日

タイムマシン(過去のフォト、ムービーの閲覧)

磐田の山(山寺?)で採れた栗
振り返るには少々早いのですが…昨年(2013年)11月から今日までの約10ヶ月間を振り返ってみると、かなりのペースと回数で同窓生(高38生)で集まっています。そして、呑んでいます。高校生の時には話したことも無いような同級生達と。です。とても不思議で楽しい経験です。奇跡的なめぐり合わせかもしれません。

この約10ヶ月間の呑み会や準備会の写真は結構たくさん撮ってあります。これらの我々の足跡を繋いで2014年の思い出のアルバムとして記録してみようかな?などと今はおぼろげに考えています。(実はこのブログがそれになるのかもしれません)そして、そのプロジェクトのタイトルだけは『47歳の地図』と決まっています。

ロードムービー風の映画に仕上げようか?エンドロールには再会出来た高38生の名前は全部入るかな?磐田の仲間の名前も入れたい。などと妄想は膨らみます。イメージがもう少し落ち着いてきたら少し形にしてみようと考えています。

来たる2014年11月の関東支部総会@大手町が締め括りとなりますが、そこへはひとりでも多くの同窓生(特に高38生)が集まれると愉しいだろうなぁ。と思っています。

◎コマーシャル

2014年11月8日(土)同窓会 関東支部総会@大手町の出欠連絡(のご入力)はもうお済みでしょうか?まだご連絡頂けていないかた→こちらからどうぞ(締切:〜2014年9月30日)


壮大な妄想はおいておいて、この10ヶ月間の奇跡的な再会とめぐり合わせのフォトやムービーは(過去分も含めて)順次公開していく予定です。今は手が回っていませんが、ぼちぼち増やしていきます。

手始めに以下のフォトとムービーを公開しました。
・2014年5月 はぐま祭
・昨年2013年11月 磐南・見中 同窓会(関東支部)総会
・2014年8月末の新宿での呑み会
(元野球部マネージャーのカワイコちゃんとその仲間たち=後輩の高39生の三人トリオは仲良しでとっても良い雰囲気でした)

公開の日付をどうしようか?と悩んだのですが、ブログの記録日付を過去の日付に遡ってバックデートで記録していくこととします。(そのほうが時間が経ってからも閲覧しやすいと思うから)

本ブログの右上部にあるリンクからご覧下さい。

【ひみつ】フォト→こちら
【ひみつ】ムービー→こちら
(『ひみつ』と言われると見たくなるでしょ?高38生のメーリングリストでお知らせしている合言葉を使って閲覧できます。合言葉を知らないと閲覧できません)

※動画をご覧頂くには以下の環境が必要です。
Adobe Reader利用可能な環境
・Youtubeが閲覧可能な環境
・パスワード(メーリングリストで告知されている高38生だけが知っています)
・モダンブラウザ(Google Chrome、Safari、Firefox、Internet Explore 10 以上など)


~秋ですね。今日、『突然の贈り物』が届きました。磐田の懐かしい友達から季節の贈り物は、ふるさと磐田の山から採れた栗でした。ツヤツヤでまるまるっとした栗。明日、栗ごはんにして美味しく頂く予定です。ごちそうさまです。最高の贅沢に感謝しています。

※あっちゃん、ありがとう。来年の春こそはあっちゃんちのお寺の山で一緒にタケノコ掘りをさせてくださいね。数年振りのタケノコ掘り&BBQを実現できることを愉しみしています。必ず実現させましょう。ゴールキーパーだったあっちゃん。今はウィークエンド和尚さんもやってらっしゃいます。時々人生に迷いそうになると逢いたくなる人です。素敵な趣のある山寺『連台寺』にはいつでも静かな時が流れています。そして、癒しの空気に包まれています。そんなお寺の敷地の山の季節の恵みを時々お裾分けしてもらっています。

2014年9月24日水曜日

週に一度の郵便局通い(はがき受付…郵便局留めのススメ)

はがきの受付には『郵便局留め』を使いました
さて、出欠受付締切までちょうど一週間=あと7日となりました。

◎コマーシャル
2014年11月8日(土)同窓会 関東支部総会@大手町の出欠連絡(のご入力)はもうお済みでしょうか?まだご連絡頂けていないかた→こちらからどうぞ(締切:〜2014年9月30日)

以下の情報は、来年以降の幹事学年へのTIPSにもなりそうなのでメモしておきます。

はがきによる出欠連絡の受付には『郵便局留め』という仕掛けを利用しています。(『私書箱』"PO box"とは違います。)

『郵便局留め』とは、宛先を個人宅の住所でなく最寄りの指定郵便局にすることができるサービスです。wikiによると…こちら

これらの事前調査と準備の為に、はがき担当者は何回もご近所の郵便局へ足を運びました。そして、現在も週に最低一回は出欠はがきの回収の為に郵便局へ足を運んでいます。(はがきの出欠枚数の内訳や懸念事項等は週次で関係者へメール連絡することで最新情報を共有しています。担当の佐藤(由)さん*。諸々の対応ありがとうございます。)

※同窓生の高38生へ判りやすいように旧姓表記させて頂いております。

出欠連絡はがきの印刷内容やデザインは、これらの郵便局への事前調査に基づいて設計されています。はがきへ印刷すべき情報の量も多かった為、はがきの表面へも裏面へも許容量ギリギリもしくはそれを超える量の印刷がなされています。通常の切手料金分でこのはがきが送付可能か?否か?に関しても、郵便局の窓口で最終チェックをしてもらいました。(はがきデザイン等は…こちら
完成したはがきのデザイン

昔はなかったのですが、『プライバシー・シール』というような返信時に個人情報を隠すツールも最近は一般的になりつつあります。そのようなしくみに関しても対応可能となることを目指しました。しかし、出来る限りの調査はしたのですが、2014年現在では予算と流通の関係で入手することができず、実施することはできませんでした。返信する側も返信される側も個人情報に関してセンシティブな時代になりました。

【プライバシーポリシー(個人情報保護方針)】…こちら

2014年9月23日火曜日

コマーシャルムービー〜おとなのはぐま祭 2014 @関東(予告篇)

2014年11月8日(土)同窓会 関東支部総会@大手町を開催致します。(=『おとなのはぐま祭』2014@関東)皆さんの手でこのティーザー映像を拡めて頂けば幸いです。ご協力をお願い致します。(facebook、youtube、mail、blog、mixiなど)

2014年 関東支部 総会(セミナー、懇親会含む)のティーザー映像(*)が完成しました。

(*1:04尺のコマーシャルムービー)

磐南・見中の関係者へは、年齢、性別、居住地、出欠に関係なく広く漏れ無くタイムリーに今回のパーティー開催のことをお知らせ頂きたくご協力をお願いします。(出欠は最終的に個々人の意志でご選択頂ければOK(ご欠席でも全く構いません))

◎出欠連絡締切は…〜2014年9月30日(火)…残り一週間(2014年9月23日現在)
◎日時:平成26年(2014年)11月8日(土)
    午後1時30分~4時30分(午後1時より受付開始)
◎場所: 東京都千代田区大手町2−2−2 デイナイト 大手町店
◎詳細:こちら
◎出欠連絡:こちら(締切:〜2014年9月30日)

■プロモーション用の基本情報

1.ブログ記事URL
http://bannan38.blogspot.com/2014/09/2014.html

2.Youtube動画URL
http://youtu.be/8EMhzjqqztA
※検索キーワード『おとなのはぐま祭』

2014年9月22日月曜日

受付の動線と手際は難しいね…

良いハコなんだけどね…客入れの段取りが残念
週末、久々にプライベートでコンサートへ行ってきた。

エレベータで4Fへ上がり入場待ち。うーむ、流れが悪い。『総会の受付の流れは相当研究しないと課題が多いなぁ』と思った次第です。

最近は全てが手作りのパーティー(= 2014年 同窓会 関東支部 総会・懇親会)の準備目線で物事を観てしまう。困ったものだ。(良いことなのかな?)

◎コマーシャル

2014年11月8日(土)同窓会 関東支部総会@大手町の出欠連絡のご入力はもうお済みでしょうか?まだご連絡頂けていないかた→こちらからどうぞ(締切:〜2014年9月30日)

『時間にルーズで人を待たせるのは得意なくせに、待たされるのは嫌いなワガママな人』っていますよね?そう、それが私です。

春の東京国際フォーラム公演のチケットは半年以上前からソールドアウトで残念ながら観ることができなかった。今回はリベンジの意味もあり、数ヶ月前からチケット予約をしておいたのだ。それなのに、忙しさもあり、その予約していたことを忘れて危うく行きそこねるところだった…。(教授こと坂本さんは療養に専念する目的で全てのコンサート関連の活動を停止されているが、近い将来再びコラボレーションが実現することを期待したい)

下北沢界隈でへっぽこで夢見がちなガレージバンドの公演も人生時間の多くを費やして観てきたし、それも大好きだけど、今晩の公演はそれとは一味も二味も違うテイストだ。一日二回まわしの二回目公演だったこともあり、21:20からスタートするというビターな大人仕立て。六本木の週末の夜を堪能するのも悪くないが、会場へは気持ちよく滑り込みたかったですな。スパークリング・ワインを飲み干した後に聴いた『突然の贈りもの』の余韻に浸りながらの家路でいろいろと思案する秋の夜でした。

高38生にも興行関連のプロがいた筈なのだが…そう「『ぷっ』すま」等の放送作家をされているすずきBクンのお兄ちゃん。鈴木(則)さん、そろそろジョインしてくだされ。お待ちしております。

2014年9月21日日曜日

遠く遠く〜『磐田からのお助け隊』便り

どう、鉄(チャン)ゴコロくすぐる?
同窓会名簿に関して、キメ細かくローラー作戦で連絡網を塗りつぶしていくことは、正直苦痛でもあります。ボク自身が同窓会活動に関して凄〜く閉鎖的な感慨をもっていた(いる)からです。そう私はアンチ同窓会派なのです。同窓会弱者なのです。(社会的弱者でもあります)

『どこまでも追いかけてきてくれるなよ、同窓会。忙しい中、良かれと思ってやってくれるのは判らないではないけど…ホント迷惑なんだよな〜。ほっといてくれよ。全然嬉しくないよ』って気持ちがイチバン良く判るからです。多分、誰よりも良く判る気がします。(嗚呼…自己矛盾)

そんな中、発表させて頂きます。ジャン。高38生の皆さん突然ではありますが…

『高38生 同窓生 住所録棚卸しプロジェクト』をスタートさせて頂きます。

 ※高38生(主に1967−68年生まれ)のメンバーは以下ご入力をお願い致します。

  ⇒2014年 磐南・見中 同窓会 関東支部 総会 出欠連絡フォームへ入力…こちらから

※締切は…延長中 2014年9月30日(火):あと約一週間です。急でごめんなさい。

※入力フォームは関東総会の出欠連絡フォームを兼用(連動)しています。
※高38生であれば無条件にご入力下さい。(総会への出欠席、お住まいエリア関係なく=関東以外にお住まいの高38生もご入力下さい)『高38生 住所録再編プロジェクト』として約10年振りに住所録の再編を実施させて頂きたく、ご協力をお願いします。
※地元磐田からの『お助け隊』へのご参加に関して…総会への出席に関して悩まれている方は締切ギリギリまで悩んで頂いて結構。(悩んで下さい)充分にお考えのうえ結論を出して下さいませ。(ホントは直感的に『遊びにいっちゃおうかな?』って感じのマインドの人だけのほうが嬉しい)
※サッパリと総会へは欠席と確定している人はさっくりとその旨ご入力下さいませ。
※入力済の方は対応不要。こちらで適切に対応させて頂きます。

■目的
・高38生の住所録棚卸しを約10年振りに実施させて頂きます(前回は2003年に実施)
・数年後に予定されている地元磐田における同窓会行事(慰霊祭)準備期に利用予定
・老後の茶呑み友達連絡用リストへの布石
※住所録の扱いには充分留意いたします(暫くは高38生に幹事メンバーのみで管理させて頂きます)
⇒将来的には高38生 同窓生への住所録の開示、配布を予定しております。が、それに伴う弊害を含めて事前に充分に検討のうえ、別途関連メンバーへの同意を得てから実施致します。(配布分には、同意を得ないメンバー分の住所情報は一切掲載しない等細心のケアを致します)

■経緯
地元、磐田から太田さん(久子さんではないほうの)から連絡が届いた。先週末、地元の磐田で太田さん、郁夫さん、古川さん、溝口さん(名倉さんもかな?)達で打合せをしてくれたそうだ。ありがたい。そして、関東同窓会のことを関東在住の同窓会メンバーだけでコトを納められないチカラ不足&ネットワーク不足に関しては申し訳ないような気分にもなる。

打合せのお題は、2014年11月8日開催の同窓会総会@大手町への『お助け隊』(ボランティアスタッフ)の地元磐田からの経過報告とそれに関する諸々の確認事項であった。やりとりで決まったことは以下のとおり…

■ポイント

Q1.現在東京で把握している磐田からのお助け隊メンバーは?

A1.太田さん、溝口さん、古川さんの3名です。
郁夫、名倉さん(横須賀クン)は地元からの『お助け隊』としてヘルプ頂ける可能性が高いと期待はしているものの、最終的にはご本人の意志として参加を宣言頂いている訳ではありません。よって、現段階では曖昧な状況でその他は明確には把握できておりません。

Q2.磐田からのお助け隊の目標…最低15人ですが、どう?

A2.ものすごくありがたいです。こちら関東でも地元に負けないようにもう少しブラッシュアップしていきます。(でも、無理はせず、個々人の経済的にも時間的にも精神的にも負担が低くないことは判るので。愉しんで参加してくれる人だけで大丈夫だよん)

Q3.私(太田さん)含めて準備から参加する人も出欠フォームから登録必要?

A3.ご面倒かと思いますが、お願いしたいです。地元磐田からの『お助け隊』参加は最終的には個々人による明確な意思表明を実施して頂けたほうがありがたいのです。

そんなやりとりもあって、前々から懸案となっていた『高38生の同窓生住所録名簿の棚卸プロジェクト』を始動することにしました。

なぜか?彼(太田さん)へのメールはこちらからはPCも携帯も届かない。エラーメールが帰ってきてしまうのである。彼からのメールを受信はできても返信ができない。(一方通行の片思い状態なので、こちらからの連絡は慣れないfacebookのメッセージで連絡していたりしています)
※彼のfacebookへはその写真が公開されています。一般公開されているので紹介しちゃいます(いつもありがと)→こちら

今日は『遠く遠く』を聴きながら…。この感じ凄く判るな〜。いつでも蒼く繊細な心情を絶妙なタッチで描かれますな、槇原さん(マッキー)。メロディやコードも滲みる。決して器用とは言えない生き様を含めてステキな方です。アーティストですな。(ボク自身は、相も変わらず『志半ばのまま』です。まさかそんな自分が、のんびりと同窓会のお手伝いをしているなんて…たいへんたいへん恥ずかしい限りです。来年こそは本業へ精進致します。(^^))

同曲のオリジナル・アルバムにも収録されている『三人』も名曲。上京したての甘酸っぱい春の新生活マインドとそれを思い起こす郷愁感を歌った唄。 Doobie Brothersのライブなんてイイじゃないですか。ピアノのバッキングとベース進行が好きです。

遅い春(5月)に高田馬場で実施された同窓会 関東支部主催の年次行事『2014年 新歓(新卒)会』を思い出します。この春、大学生になった磐南卒の学生さん(浪人生含む)が100名超も集まりました。大きな夢とわずかな不安の入り混じった新生活が少し落ち着く時期。地元そして親元を離れた彼ら彼女らが磐田南高校の同窓生(卒業生)というきっかけだけでここ東京の街で再会するというステキな企画でした。彼らは大学生活にも東京の暮しにも馴染んだだろうか?もうすぐ夏休みも終わり大学が始まりますね(こちらの記録も時間があれば公開しますね)

2014年9月20日土曜日

mixiコミュニティについて

ロゴもフラットデザインに
磐田南高校卒業生がメンバーに関連するmixiコミュニティを紹介します。

■静岡県立磐田南高等学校

http://mixi.jp/view_community.pl?id=98928

※数年振りにmixiへログインしました。ロゴもフラットデザインに変更されていました。ログインしなくてもコミュニティの閲覧可能なのですな。(すっかり浦島太郎さんなのでした)

◎メモ

・1,650名ものメンバー登録有(2014年9月20日付)うーむ、今も機能しているのか?新しい記事やトピックが殆どありません…。なので最新トピたててみます。
・我々の学年 高38生の卒業年のコミュニティ(1986年3月卒業 )だけ歯抜け(存在しない様子)さすが…その訳は『群れない学年』?『アナログ学年』?どっち

◎コマーシャル

2014年11月8日(土)同窓会 関東支部総会@大手町の出欠連絡のご入力はもうお済みでしょうか?まだご連絡頂けていないかた→こちらからどうぞ(締切:〜2014年9月30日)

(以下mixiより転載)

★トピック紹介★ *トピックはご自由にたてて下さい。
同窓会関西支部
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7055068&comm_id=98928

30回~46回卒
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4761221&comm_id=98928

1976年3月卒業
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11007009&comment_count=0&comm_id=98928

1984年3月卒業
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3754436&comm_id=98928

1985年3月卒業
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3498754&comm_id=98928

1987年3月卒業
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2510778

1988年3月卒業
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2449460

1989年3月卒業
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3648209&comm_id=98928

1990年3月卒業
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5341479&comm_id=98928

1991年3月卒業
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1260009

1992年3月卒業
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=467283

1993年3月卒業
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1127395

1994年3月卒業
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=463065

1995年3月卒業
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1117439

1996年3月卒業
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=527386
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=804181

1997年3月卒業
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=932548

1998年3月卒業
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1232548

1999年3月卒業
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1552802

2000年3月卒業
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1385019

2001年3月卒業
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=463496
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2505902

2002年3月卒業
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1240474

2003年3月卒業
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1349219

2004年3月卒業
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1318361

2005年3月卒業
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3302588&comm_id=98928

2006年3月卒業
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7258917&comment_count=1&comm_id=98928

以上

2014年9月19日金曜日

今年のイイところ…(与良正男さんのセミナー篇)

2014年セミナー講師のジャーナリスト与良さんは高28生
今年2014年の磐南・見中 同窓会(関東支部)総会では、特別セミナーのコーナーで与良正男さんを講師にお招きして講演をして頂く予定です。(与良さんは磐田南高校の高28生の卒業生。我々高38生からすると10年先輩にあたります)

◎コマーシャル

2014年11月8日(土)同窓会 関東支部総会@大手町の出欠連絡のご入力はもうお済みでしょうか?まだご連絡頂けていないかた→こちらからどうぞ(締切:〜2014年9月30日)

■講師のご紹介

与良正男(よらまさお)さん(高28回)
TBS(JNN)系列テレビ番組「朝ズバッ!」コメンテーターも務められた毎日新聞社専門編集委員。

【略歴】

昭和32年生まれ。名古屋大学文学部卒、毎日新聞社入社。平成元年東京本社政治部。官邸、自民党、野党、外務省各担当キャップや政治部デスクを経て、16年から論説委員。早稲田大学政治経済学術院公共経営研究科客員教授、21世紀臨調運営委員などを歴任されています。
※フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』→こちら

2014年3月末迄で番組が終了してしまいましたが、TBS(JNN)系列テレビ番組「朝ズバッ!」コメンテーターも務められていましたので、テレビでご覧になっていた方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?(Youtubeにもコメント映像が数多くあります→こちら

※その他、毎日新聞のコラム『熱血!与良政談』へも連載をされています→こちらネットではコラムの一部しか観られません

この特別セミナーのコーナーは、今回の目玉企画でもありますが、個人的にもかなり楽しみな企画のひとつです。

メディアを通じて『伝える』仕事をされている与良さんのナマのお話をうかがえること。それだけでも貴重ですが、セミナーの後の懇親会では直接お話ができるチャンスもあるかもしれません。それが実現したら嬉しいです。マスコミ志望の学生さんなどへはリアルで、ためになるお話がうかがえるチャンスなのではないでしょうか?(といいつつ、本質的には、社会的な生活をしている全ての人々にとってためになる筈です。『伝える』技術や視点や意識というものは全ての社会生活をしている人々にとって共通して大切なことですから)

いわゆる一般的なメディア論へも興味がありますが、メディアを支えている生身の人との会話、特にパーソナリティや素顔へ迫るようなことが、もしもできたら…『意義ある時間になるだろう』と思います。短い時間ですから難易度は高いです。が…そこは、まがりなりにも同窓生というご縁でグッと距離を縮めて、そして勇気を出してこちらからも話し掛けてみようと思っています。(折角の機会ですから)

■もしもお話出来たら…聴いてみたいこと

・『伝える』仕事の精度や密度や技術をあげる為に、普段からどのような工夫や心がけをされているか?
・『ありのままを伝えるべきこと』と『意志をもって伝えるべきこと』の区別や使い分けはどのようにされているのか?
・メディアが果たす役割の変化について…感じられていることと今後の機能について(新聞やテレビの役割と影響力の変化したこと。普遍的なこと)
・どのような学生生活を送られていたのか?学生時代にやっておくべくこと、オススメしたいこと(過去の同窓会会報の記事で高校時代はロック少年でだったような記事を拝見したのですが…ロック論を聞きたい。)
・素顔の与良正男さんは?(普段メディアを通じて拝見している与良さんとは違う一面は?)
・おヒゲはいつから生やしたのですか?(手入れ方法やスタイルの拘りは?)
などなど、今から質問を考えておかなくては…

我々からすると10年先輩ですから、高校で言えば3年間✕3回分以上も先輩。当然、高校時代にも接点はありません。公私共にご多忙な与良さんが今回のセミナーのお話を引き受けてくださったことへは、スタッフ一同、心より感謝しております。当日、よろしくお願いします。楽しみにしております。(そして、その時期に『関東支部 同窓会総会のセミナーがキャンセルとなるような政治的な大事件が起きませんように…』と祈っております。大きな事件が発生するとテレビのナマ本番出演や新聞報道関連で特別体制を敷かざるを得ないような事態が発生して、セミナーへ参加頂けなくなりますから)

与良さんとの都内におけるブッキング調整及び直接のやりとりは高38生の齋藤(哲)さんが担当してくれました。(現在進行形ですので『しています』という表現が適切かな)これは、齋藤(哲)さん本人からの申し出があったからなのですが、私も近いところでお手伝いさせて頂きたかったかな…(かなりの大役だったのですが)地元磐田の郁夫さんとの連携やそれぞれの職場が近いかも?という単純な発想もあることはありました。与良さん(毎日新聞)@竹橋 ✕ 齋藤(哲)さん@大手町。地下鉄ならば、ひと駅。歩いても行き来できる位近いかも?という。

みのもんたさんも出演されていた「朝ズバッ!」は、静岡でいえばそうSBS(静岡放送)で放送されていました。私が高校生だった当時我が家は、朝のテレビ番組はSBS、新聞は静岡新聞社(その他朝日新聞も)だったような記憶があります。これは我が家だけの状況だったのかもしれませんが、静岡県の特に中部エリア及び西部エリアは特に静岡新聞社の地元に根ざしたキメ細かい取材力のSBS(静岡放送)派が多かったのかもしれません。(静岡県東部エリアは、東京からの電波も届くので東京・神奈川エリアのそれと同等だったりします。伊豆や熱海の人は東京キーステーションや関東ローカル局、tvkをそのまま受信していることが多いので静岡ローカル局のCMの話をしても繋がらない、盛り上がらないことが多い)

AMラジオもSBSが面白かった。というか、ローカルAM局のSBS以外の選択はNHKを除けば無かったかも?個人的に中高生とAM深夜放送に傾倒していた時期でしたので逆に東京エリアのキーステーションの放送を結構たくさん聴いていました…文化放送の『セイ!ヤング』→『ミスDJリクエストヒット・パレード』とかニッポン放送の『オールナイト・ニッポン(二部)』、TBS『パックインミュージック』など。(その他や大阪、京都、名古屋のAM局もノイズまみれの放送へ聴力と全神経を集中しながら聴きました)そして、FMはK-MIXとNHK−FM。

今は、ゴメンナサイ。朝はフジテレビ『めざましテレビ』派でして…。与良さんご出演の放送は丁度ウラ番組状態であった為、2〜3月の金曜日に録画して拝見させて頂きました。朝5時過ぎからの約3時間という長尺のナマ番組。そして、始まりから終わりまで出ずっぱり。メインキャスターからの不意の急振りがあり、それに気の効いたコメントを返す。という難易度の高さ。ネタも政治系だけでなく芸能系もあったりしていたご様子です。そもそも、5時半始まりのテレビ番組のスタジオ入り時刻ときたら深夜早朝でしょうから、その際の苦労話や通常の社会生活との両立方法などもうかがってみたいです。

2014年9月17日水曜日

今年のイイところ…(磐南オリジナルグッズ特別販売篇)

2014年 はぐま祭@生徒会室前で販売されていた
2014年11月8日(土)同窓会 関東支部総会@大手町の出欠連絡のご入力はもうお済みでしょうか?まだご連絡頂いけていないかたはこちらからどうぞ(確実にご出席頂けるかた、そして確実にご出席出来ない方もご欠席の旨、即ご連絡頂けますようお願い致します。迷っているかたはギリギリまで迷って頂いてOKです)

さて、以前少し触れましたが、今年2014年も磐南・見中 同窓会(関東支部)総会会場において昨年同様に幻の磐南(磐田南高校)オリジナルグッズの販売を予定しています。現在、磐田南高校及び生徒会へ依賴&調整中です。(地元磐田の高38生の同窓生が偶然PTA役員を努めていたこともあり委託して調整をしてもらっています)

オリジナルタオル(これ使える。欲しい)
この磐南オリジナルグッズ。そもそも、その存在をご存知のかたのほうが少ないかもしれません。タオル、クリアファイル、うちわ、えんぴつ、シャープペンシルなど、磐南のロゴやネーム入りのオリジナルグッズが存在します。基本的に普段は磐田南高校校舎内の売店もしくは生徒会室でしか購入できないレアな商品なのです。(これらの売上は生徒会活動の資金として有効に活用されます)

ちょっとイイですよね?でも、写真でご覧になってノスタルジックな気分に駆られて欲しくなったかたがいらっしゃったとしても、普段は手に入れることが出来ません。これらを外部の人間が手に入れるには、お子様を磐南に入学させて子ども経由でゲットするか?年に一回はぐま祭の一般公開日に購入するしかゲットする手段がないのです。(今年の夏、同窓会総会@磐田でも販売されていたそうですが、もの凄い人気だったそうです)
オリジナルうちわ、シャープ、えんぴつ(他クリアフォルダも)
■今年のイイとこ(磐南グッズ特別販売篇)
・幻の磐南オリジナルグッズが購入できる(好評につき、2013年に続き2回目の試みとなります)
※オリジナルグッズ福袋の計画も予定中(500円/1,000円程度のパックを予定)

目下、発注品目とその個数をどうするか?悩んでいます。あなたならどの商品が欲しいですか?売切れが予想されますので当日はお早めのご購入をお薦めします。

■求人
当日の販売スタッフも大募集中(主に高38生スタッフ中心に想定しています。が、スタッフ不足も懸念されておりますので学年の垣根を超えてボランティアスタッフを募集中です。当日簡単な説明に従って販売員をして頂くだけの簡単な仕事を予定しています。予備知識等不要)

2014年9月16日火曜日

フライヤーデザインのポストカード

フライヤーデザインのポストカード
今日、紹介するのはフライヤーをハガキサイズにして作ったポストカード(その1)。
その1ということは。。。。その○○まであるのかな。(このブログで紹介して行きますね)
ハガキ大作戦に使用しました。

9月も半ばを過ぎ、総会当日まで実質1ヶ月半というところだろうか。(準備的には一ヶ月ですかね)
実際、何人のひとにご出席頂けるのか、現段階では皆目検討がつかないですね。
明日、3回目の出席者の週間発表があるのですが、どうでしょうか。

〆切間際にバタバタと連絡がいつも入るようですが、例年、想定参加者数の半分程度の人数しか集まらず、実際問題、人集めは〆切後の10月になってからが勝負だといわれています。
結局、最後は電話作戦が一番効果的なようです。

本来ならば、そういうことをせずとも参加者が集まればよいのですが、なかなか集まらないのが同窓会なんですよね。
もう少し魅力ある会にできればいいのですが、実際はそこまでフォローする準備期間もないので難しかったです。(まずは同窓会を理解するのに時間がかかりました)
それでもやってる本人たちが楽しくできるように、準備をしているつもりですが。。。。。
さてさて、本番はどうかな?

残りの期間は少ないけど、みんなで楽しくやりたいね!

11月8日(土)デイ・ナイト大手町店でみなさんをお待ちしております。


出欠連絡はこちら

宜しくお願いします!!


2014年9月15日月曜日

校舎屋上から見る風景は。。。

校舎屋上から見る風景
皆さんはもういいよと思うくらい目にしているフライヤーかもしれませんね。

このブログでも紹介していますし、ホームページからもダウンロードできるようになっています。




今回、より多くの同窓生に来ていただきたくて、知ってもらうにはどうしたらいいかなと思って、まずはフライヤーを作っちゃう、みたいなノリで作ったものです。

広報的な役割としては毎年作っている会報があるのですが、やはりそこはちょっとイメージ的にモノクロということもあって少し堅苦しい感じもして、もうちょっとソフトなイメージを出したいなと思って、勝手に作ってしまったというわけです。
ですから実は非公式。
ですが、一応、幹事会等で了承を得て、晴れて公式フライヤーに格上げになりました。
だから毎年作るものではありませんし、作る必要もないんですね。多くの参加者がいれば。。。。
今回のフライヤーは実は3作目でして、2作はボツにしました^^;

当然ですが、最初からイメージしていたものがなかなかできなくて、3作目にしてようやくそれっぽいものが出来上がった感じなんです。(なにせ、初めてのチャレンジでして)

さて前置きが長過ぎましたね。
今日のは話はフライヤーに使用している写真。
これは学校の校舎屋上から撮ったものです。
みなさんは屋上に上ったことってありました?
自分は初めてでした。
当時は屋上に上る機会もなければ、上ろうとも思わなかったような気がしますね。(記憶にないけど)

5月末、約30年ぶりに訪れた「はぐま祭」で初めて屋上に上がってみました。
周辺に高い建物がないこともあって、360度見渡せた磐田の空はとても広く感じました。
中でも南側に広がる国分寺公園方面を見渡したこの写真がなんか自分でも気に入ったために、何か使えないかなと考えていた時にふとフライヤーにどうかなと思って、今回採用してみたというわけです。

そんなこんなの経緯があって出来上がったフライヤー。
効果のほどはどうかな?
少しでもフライヤーを見て、ちょっと同窓会行ってみようかなと思ってくれればいいんですけどね。

11月8日(土)デイ・ナイト大手町店でみなさんをお待ちしております。

まずは出欠連絡をお願いいたします。

出欠連絡はこちら

2014年9月14日日曜日

手提げ袋の手配

写真とは異なるデザイン&サイズ&素材の袋を配布する予定
2014年11月に予定されている総会&懇親会@大手町では手提げ袋を配布しようと考えています。そしてその準備を進めている。用途は以下のとおり。


■手提げ袋の使用用途

・配布資料をまとめて入れる(総会レジュメ・同窓生からのコメント集・当日パンフレット)
・その他配布物(磐田市、静岡県関連の資料やパンフレット)
・物販購入物を入れる(磐南オリジナルグッズ)
→『福袋』的にまとめ売りすることを予定している為、その福袋の『袋』用途

多少、ネタバレ感もあるが来年2015年の幹事をお願いすることになるであろう一つ下の後輩(高39生)が幹事学年となる時に参考資料となるように購入先等の情報も記録しておく。なんだか、文化祭準備の雰囲気になってきましたよー。(早くクラスユニフォームの手配もしなくちゃ。Tシャツが市場から消える季節になる前に確保せねば。洋服屋さんのラインナップすっかり秋冬ものになってきましたよね…)



■サイズに関して

サイズはA3に近い大きなものになる予定(B4以上で持ち手部分を含めると大きめになりそれくらいになります)
予想される配布物もしくは物販商品の最大サイズ。予想される最大サイズの『うちわ』が納まるB4サイズ以上とする予定。資料の量や厚み、更には携帯性も鑑み、持ち手のあるタイプを検討している。採寸情報は→こちら


手提げ袋の購入先候補

・アスクル→こちら
※コンパクトなビニール袋(安価、軽量)
・ロハコ→こちら
※自立する紙袋(やや高価)
※手配は出欠受付終了後出席人数を加味して10月中旬一括発注の予定


手提げ袋の必要枚数(案)…2014/9/13付

・総会配布資料用…150枚(出欠連絡集計後の出席者数により調整予定)
・磐南グッズまとめ売り用…30−50枚
※実質、翌日着&送料無料。

※鈴木(友)さんが早速浅草橋など問屋街リサーチを実施してくれたが価格面では通販のほうが安い。しかし、通販は実際に実物を手にとって確認することはできないところが悩ましい。



■配布タイミング

開演前と終演後どちらにするか?それぞれメリットとデメリットがあり、悩ましい。現時点では『開演前』配布とする予定である。

開演前(受付で最初に渡す)

【メリット】
・確実に配布できる
・来賓の話の時に手元に資料があるとわかりやすい
・最初に配布することで、受付・来賓の負担が少ない

【デメリット】

・懇親会の時に荷物がじゃまになる
・置き忘れがでる

終演後(最後に渡す)

【メリット】
・総会、懇親会の時にじゃまにならない

【デメリット】

・途中で帰ってしまう人に渡せない
・受付/来賓が気になってしまう

※望月さん、佐藤(由)さんが受付関連当日のフローと段取りを検討、調整中


◎現時点で考えうる『最高のホスピタリティ』を目指しています。(なるべく、お金はかけずに知恵とアイディアで乗り切る予定。果たして出来るか!消費税増税(5%→8%)等アゲンストな条件が重なってます)

2014年9月13日土曜日

文化祭のシーズンは秋?初夏?

2014年5月末実施のはぐま祭のパンフレットテーマは『彩』でした
2014年 はぐま祭関連のムービーを公開しちゃいます!→こちら(高38生のメーリングリストでお知らせしている合言葉を知らないと閲覧はできません。)

※メーリングリストへの申込は→こちら

はぐま祭(磐田南高校の文化祭)は毎年5月末に実施されていますが、都内の高校は文化祭を秋に実施することが多いようです。

今週末、2014年9月13日(土)~15(月)の三連休は特に都内の高校の文化祭ラッシュの模様(一貫校などは中学も)。今どきの文化祭は在校生だけのものでなく、中学生も進学希望の高校として事前にその雰囲気を確かめるべく、見学(参加)するそうです。今年(2014年)のはぐま祭へもたくさんの中学生が見学に訪問していました。静岡の知人のお子さんもはぐま祭を見学にいったりしていたそうだ。今どきは(教育熱心で)凄いですな。

さて、静岡県立磐田南高等学校、中学生の目線からはどう映っているのだろう?中学生にとって何が高校を評価する基準なのであろうか?

卒業してかなりの時間が経つが、私は自由な雰囲気で良い高校だったと思う。同級生もガリ勉クンというよりも遊び上手な人が多かった気がするかなぁ。今もここ一番の時には会いたくなるしそういう時はどんなに離れていても会う『友人』と呼べる人も(数は多くないけど)そこで出逢えました。もしも、磐田市に住んでいて子どもがいたら(身内にも)進学先としてお薦めしたい学校です。(他の高校の様子を知らないので比較はできないですが…)

校則とかはホントに個人の責任に委ねられていて、中学校みたいに細かいことを言われないところが良かった。当時は、そんなところに大人扱いしてもらえていることを感じました。ちょっと古臭く封建的な応援練習などはかなり抵抗ありましたが、それも卒業してみると良い思い出となりました。あの全く意味の解らなかった『哀歌をやるッ』というクダリで始まる旧制中学=見付中学時代の名残の応援儀式も今となっては同窓生との愉しい呑み話のネタになっています。

高校生は、何を基準に進路を決めるのだろうか?更には大学生は、一体何を基準に進路を決めるのであろうか?2014年 同窓会 総会@大手町では都内や関東近郊の小学校、高校、大学の進学に関する同窓生の親御さんのナマ情報を交換ができるかもしれません。世代を超えた縦繋がりの同窓会ならではですね。(学校やお医者さん情報はナマの情報がイチバン信頼できます)

そして、仕事を卒業された諸先輩方は人生の後半戦をどんなふうに愉しんでおられるのであろうか?今の社会はその世代にとって生き易いのか?生きづらいのか?

私も以下に挙げるようなことに関して先輩達に聴いてみようと思ってます。
・自分自身の愉しい老後の準備と心構え
・親世代とのお付き合いやキモチ(病院や病気、施設、生と死、賢く使える福祉制度情報など)

2014年9月11日木曜日

懐かしい先生もおみえになります!


先生からのご返信はがきの第一号が到着!
あなたは高校三年生の時の自分のHRを覚えていますか?そしてその時に担任だった先生のお名前を覚えていますか?(私は、34HR。寒河江センセのクラスでした)

同窓会をきっかけに高38生 学年のメーリングリスト送信先アドレス再編成を進めています。そこで、『自分のHRを覚えていない。』もしくは『自信がない』という人が結構たくさんいます。我々、高38生が高校生だった頃ということは…今から約30年も前のことなのです。(1983年~1986年)

(同窓会 関東支部) 2014年 総会・懇親会@大手町には、我々高38生が高校生だった頃にお世話になった先生(恩師)をご招待することになっています。

二週間前にはじまった出欠受付と同時期にお世話になった先生方へ招待状を郵送を担当してくれているのは本間さんである。彼から『その最初の返信はがきが到着した』とのおしらせがありました。

それは、平野先生からのはがきでした。『ご出席頂ける』とのこと(^^)。ありがとうございます。(当時37HR。平野先生は確かゴロちゃん(というアダ名の先生)といっしょに野球部もご担当されていたような気がします。(東京までご足労頂くのはたいへんかもしれませんが)これから懐かしい先生方からどしどし『ご出席』のお返事を頂けると嬉しいです。

■恩師
※我々がHRでお世話になった先生は以下のとおりです
学年主任 飯田孝さん
31HR…中村全宏さん、白井昭さん
32HR…鈴木文章さん、漆山淳さん
33HR…鈴木勝美さん(*)、松浦修一さん
34HR…寒河江武志さん、鈴木秋義さん
35HR…高木利彦さん、高塚芳弘さん
36HR…上村徹さん、松平和久さん
37HR…平野篤一さん、鈴木廣志さん
38HR…小野光政さん、伊藤静子さん
*鈴木勝美さんは昨年亡くなられたそうです。

高校時代にお世話になった先生はHRだけではありません。授業や部活その他シーンなどなど。いつの時代も子供たちは大人から溢れるほど愛情と良き心を浴びて成長していくものなのでしょうね。ありがとうございました。僕等がかつてそうして頂いたように僕等も次の世代へ愛情と良き心を伝えていきたいと思います。

尾崎豊さんは若くして逝ってしまいましたが、彼の『17歳の地図』をほぼ17歳のリアルタイムで聴いていたあの頃からいつのまにか多くの時が流れたことになります。気付けば『47歳の地図』状態。

でも、相変わらず、夢見がちでセンチな溜息をついていたり、捨て猫みたいだったり、落ち葉に埋もれた空き箱みたいだったりする訳です。人は幾つになっても愛がしらけてしまわぬような術を探して転がり続けるものなのかもしれません。(ホントはその答はわかってしまっていたとしても…)

2014年9月10日水曜日

地球と衛星(月)が一番近い日

2014年9月9日 スーパームーン
歩くのに疲れたら、夜空を見上げてごらん。という訳で…夜空を見上げれば…満月がひとつ。

2014年は中秋の名月の翌日が満月でした。秋めいてきた。

地球とその衛星(月)が一番近い日=スーパームーンというらしい。

僕等はひとりぼっちではあるけれど孤独ではない。

BGMは敢えていらないけれど、ヤナーチェックの『シンフォニエッタ』より『ラクリメ』な気分かな。

2014年9月9日火曜日

グリグリしちゃう?と見えてくる…

会場は、アーバンネット大手町ビルのB1F
最近、(同窓会 関東支部) 2014年 総会・懇親会@大手町の当日受付のことを考えています。

先週の深夜のファミレス ミーティングで出てきた諸々の課題を意識しつつ、当日受付時のスタッフ配列やお客さんの動線、テーブルレイアウトをイメージ中。会の始まる前の受付は清流のように滞ることなくスムーズに流れるのが理想です。まずは流れの計画を練るために会場の情報をチェックしましょう。

大手町といえば、ビジネス街ですね。(一緒に準備を進めてくれている齋藤(哲)さんのオフィスは会場のDAY・NITEのすぐ側、2分位の所にあるそうです。本間さんも今は新宿のオフィスのようですが、かつては大手町ですぐ側のオフィスであった様子)

■基本情報【場所】
DAY・NITE(デイ・ナイト)大手町店 (昨年2013年と同じ会場です)
 東京都千代田区大手町2-2-2
 アーバンネット大手町ビル B1F
  TEL:03-5255-1414
 東京メトロ大手町駅A5出口徒歩1分
 JR東京駅丸の内北口、日本橋口徒歩7分

次に必要となるのが会場の詳細情報です。レイアウト図やフロア図があれば最高なのですが、お店のホームページにあるレイアウト図は微妙に現実のものとは異なっています。そこで登場するのが、会場の写真です。今回紹介するのは360度の球体の中心から写したような特殊な写真です。以下[こちら]をクリックしてリンク先の写真をグリグリすると空間のイメージが湧くでしょ。これ、Google Street Viewと同じテクノロジーです。(これ全て私が先週、会社帰りに携帯電話のカメラで撮った写真なんですよ。)

【会場の外観、雰囲気を掴もう】
■360度写真(Photo Sphere)
1.入口〜外から(受付ブース設置予定)…こちら
※ビル共用ホール部分につき、セキュリティ上の理由により一般公開に問題が発生した場合は即掲載を中止します。
2.クローク&物販ブース設置予定(受付後通り抜け)…こちら
3.懇親会会場…こちら
4.総会会場…こちら
5.地下鉄A5出口広場からの景色…こちら
6.二次会会場予定のラ・タベルナのある半地下広場…こちら

Androidの標準カメラにはこの360度写真を撮影する機能が昔からあったようなのですが、最近iOS版が公開された様子なので試しに使ってみました。仮想現実技術って意外と便利かも。面白い写真が取れるのでお薦めです。
※Photo Sphere Camera⇒こちら

今のところ、理想的な流れを実現するスタッフ布陣を用意するには絶対的にスタッフの数が足りないのですが、そちらはもう少しリアリティが出てきた頃に高38生の『お助け隊』や『ジャンヌ・ダルク』が出現することを信じて、今は計画の準備を進めています。(予算の都合もあり、当日のお店側スタッフの人数は4-5名とのことで100~150名のパーティーを仕切るには信じられない程、少人数です。お店側に全てを期待することは最初から難しい状況なのです。)

(おまけ)
会場の大手町から徒歩で日本橋へ移動。日本橋での会食へのお呼ばれの道すがら寄り道をしての取材でした。日本橋三越から歩いて5分位の裏路地にひっそりとある小さな店。白木のカウンター越しに揚げたての最高の状態の天ぷらを格安で提供してくれる素敵なお店を紹介して頂きました。1,000円でかなりの贅沢ができます。普段はもの凄い行列のようですが、時間帯を選べば並ばずに入れるようです。素敵なお店だったので紹介しちゃいます。

■お薦め(てんぷら)
日本橋 天ぷらめし
金子 半之助
東京都中央区日本橋本町1-4-3 ヴィラアート日本橋 1F

写真と動画公開中…2016年夏!慰霊祭、懇親会@磐田

写真と動画公開中…2016年夏!慰霊祭、懇親会@磐田
2016年8月!30年ぶりに高38回生が磐田へ大集合しました!記事中の写真や動画リンクの閲覧には合言葉が必要です。(合言葉…メーリングリストでお知らせしているものです。)